TOP
TOPICS
FEATURE
EVENT
ABOUT
BLOG
STORE
羊羹の由来
Wagashi Artisan's Craftsmanship
イメージ確認用のサンプル文言になります。任意のテキストに置き換えてお使いください。イメージ確認用のサンプル文言になります。任意のテキストに置き換えてお使いください。イメージ確認用のサンプル文言になります。任意のテキストに置き換えてお使いください。イメージ確認用のサンプル文言になります。任意のテキストに置き換えてお使いください。
四季を楽しむ
Wagashi Artisan's Craftsmanship
イメージ確認用のサンプル文言になります。任意のテキストに置き換えてお使いください。イメージ確認用のサンプル文言になります。任意のテキストに置き換えてお使いください。イメージ確認用のサンプル文言になります。任意のテキストに置き換えてお使いください。イメージ確認用のサンプル文言になります。任意のテキストに置き換えてお使いください。
海を渡った羊羹
Wagashi Artisan's Craftsmanship
イメージ確認用のサンプル文言になります。任意のテキストに置き換えてお使いください。イメージ確認用のサンプル文言になります。任意のテキストに置き換えてお使いください。イメージ確認用のサンプル文言になります。任意のテキストに置き換えてお使いください。イメージ確認用のサンプル文言になります。任意のテキストに置き換えてお使いください。
虎屋ギャラリー
Wagashi Artisan's Craftsmanship
イメージ確認用のサンプル文言になります。任意のテキストに置き換えてお使いください。イメージ確認用のサンプル文言になります。任意のテキストに置き換えてお使いください。イメージ確認用のサンプル文言になります。任意のテキストに置き換えてお使いください。イメージ確認用のサンプル文言になります。任意のテキストに置き換えてお使いください。
職人の手しごと・求肥製『籬の緑』
Wagashi Artisan's Craftsmanship
夏に青々と茂る蔦の葉は、涼しげで独特の趣が感じられます。『籬の緑』は、籬(まがき・竹や柴などで目をあらく編んだ垣)に絡む、蔦の葉を表した菓子です。 求肥製の生地は冷めてしまうと餡を包みづらくなってしまうため、煉りたての熱いままで包餡していきます。 湿らせた生地の表面に新引粉※をまとわせ、木型で蔦の葉形におつくりします。※ 糯米を蒸したのち乾燥させたものを、粉砕して少しずつ煎りあげた粉 <br> <生菓子取扱店のみ> 求肥製『籬の緑』飴餡入 販売期間:6/30(木)まで ▼詳細はプロフィールのリンクから @toraya.confectionery